こっぷ配信vol.1 すいか
みなさんこんにちは!
こっぷ運営メンバーのすいかです!
5月5日(火)にこっぷ配信第1回を開催しました~!!
今回のメンバーは にょろ!ぷちょ!すいか!
この3人のこっぷ運営メンバーでお話ししました!
YouTube・インスタで同時配信も行い、チャットやインスタのコメントから参加してくださってうれしいです!
こっぷ配信企画は、こっぷ運営メンバー自身もこのこっぷのポリシーについて考えを深めつつ、みなさんに配信という形で考え方や企画について知ってもらえたら!というものです。
こっぷでは、これまで子どもや保育・教育に関わる学生や社会人に向けて技術交流企画を行ってきました。
◆技術交流企画
2017夏 児童文化技術交流企画(こっぷ発足前)
2018冬 児童文化フェス@ひとみ座・オリンピックセンター(以下オリセン)
2018秋 児童文化フェス@オリセン
2019冬 児童文化フェス@代々木公園・オリセン
2019夏 児童文化フェス@オリセン
2020冬 児童文化フェス@ひとみ座
◆人形劇・劇場企画
2017夏 プーク人形劇場見学
2018冬 ひとみ座稽古場・アトリエ見学
2018冬 プーク人形劇場見学
2019春 プーク人形劇場
2020冬 ひとみ座「みつあみの神様」観劇
◆ワークショップ
2019年4月 清水きよし氏 パントマイムワークショップ
2019年12月 人形芝居くすのき燕氏 人形劇ワークショップ
その他にもこっぷ2周年企画なども行ってきました。
活動も2年続いていますが、こっぷ運営メンバーは2周年を迎える頃 「何を目指す団体なのか? 」と立ち止まり...
これがなければこっぷじゃない!とこっぷにある要素を書き出したり、あいうえお作文でこっぷを表したりしました。
3回にもわたる総会の末、こっぷのポリシーがついに完成!
記念すべき第1回の配信では、こっぷのポリシーのひとつである「新しいものに出会うこと」に焦点を当てていきます。
新しいものとは?出会うとは?参加者の方々にもチャットで意見を募りながら深めていきました。
・新しいものとは...
発想、考え方、組織の在り方、意見などなど!
児童文化研究部・研究会など大学は違えど同じような活動をしている団体さんから、
レクの声掛け内容・人形劇の演出の仕方はたくさん真似させてもらいました。
・出会うとは...
違いを見つける、新しく知ったことを教えたくなる、見方が変わる、視点が変わるなど!
取り入れたい!とか自分自身の中での気持ちとかモチベーションの変化がありますよね。
今回は新しいものの例のひとつとして、みなさんに新しいものとの出会いをお届けします!
こっぷの企画でも関わりがある、かつすいかの好きな分野である「人形劇」についてお話ししました。
今までのこっぷの参加団体さんには、児童文化部などで人形劇班に所属している方々や、学生で人形劇団を結成した方、大学の人形劇サークルの方など...人形劇に関わる方がたくさんいらっしゃいます。 技術交流での公演もたくさんしてくださいました。
今回配信したこっぷメンバーのぷちょ・すいかは大学で人形劇をしていたので、その当時の写真を見て人形の作りや公演について語りました^^
また、配信した3名ですが、いけいけ人形劇まつりに上演参加したことがあるという共通点が...!
プロの人形劇団の公演・アマチュアの公演・学生サークルの公演などいろいろ集まっているので、学生にとって他の人形劇に触れることができる場所だったのではないかなと思います。
そして今までの企画を上で挙げた通り、こっぷではプロの人形劇団さんとの企画を何度かさせていただいています。
そんなプロの人形劇団の今はというと...
公演ができない現在ですが、たくさん動画をあげています!
ほとんどがお家で見て過ごそう!という感じの企画として動画になっています
期間限定のものもありましたが、こちらにまとめています↓
(すいかのブログ記事です)
今のような状況に「できない!」と思うのではなく、どうしたら相手に何かを届けられるのかを考える。
学校も休校になっていますが、オンラインで授業をしたり連絡をしたりするなどできることをしていくのが大切だと感じます。
初めての配信となりましたが、顔は見えずとも参加してくださったみなさんのコメントを見てあたたかい気持ちになりました。
もう話が楽しくてですね、なんと1時間20分越え!
話すのが楽しくて、時間を忘れてしまうくらいでした。
長い時間お付き合いくださったみなさん本当にありがとうございました!!
5月中は配信を行っていきますので、次回もお楽しみに~!
0コメント